「おにぎり屋って意外と稼げるの?」そんなモヤモヤをまるっと解消します!
・おにぎりブームが再燃しているけど本当に利益は出るの?
・小資本でも始めやすいって聞いたけど年収はどのくらい?
・都心と郊外でも差が大きいって本当?
この記事では、上記のような疑問を持つこれから開業する人・既存店のオーナーさん向けに、数字と現場の体験談も含めて詳しく紹介します。
おにぎり専門店は儲かる?
おにぎり専門店は、低価格で親しみやすい業態でありながら、
工夫次第でしっかりと利益を出すことができるビジネスです。
収益の基本は「売上=客数×客単価×来店頻度」で考えられます。平日は会社員の朝食やランチ需要で安定したリピートが期待でき、一方で休日は家族連れをどう呼び込むかが課題になります。
原価面では、お米・海苔・具材とシンプルな材料が中心で、コスト管理がしやすいのが強みです。ただし、高級米やブランド海苔を使うと粗利率が下がるリスクもあるため、差別化と利益のバランスを取ることが大切です。
また、駅前など人通りの多い立地は集客力が高い反面、家賃負担も大きくなります。そのため、販売回転率を上げたり廃棄ロスを抑えたりする工夫が、利益率を大きく改善するカギとなります。
低価格業態だからこそ、小さな効率化の積み重ねがオーナーの収入に直結し、「儲かるおにぎり専門店」へとつながるのです。
おにぎり専門店の年収は300万〜600万円
おにぎり専門店オーナーの年収は、300万〜600万円とされています。最大の特徴は「高粗利×低客単価」のビジネスモデルであり、粗利率は65〜75%と比較的高めながら、客単価は平均280〜350円と非常に低いため、客数の確保と回転率が収益を大きく左右します。
日本政策金融公庫「生活衛生関係営業開業状況調査」(2023年版)によれば、月商は80万〜150万円がボリュームゾーンで、都心駅近の好立地店では200万円を超えるケースも確認されています。
そこから逆算すると、ロス管理やピーク時の販売効率を徹底することで、年収は600万円超も十分狙える水準。
ただし平均的には300万〜600万円に収まるのが現実的です。つまりおにぎり専門店は、
食材原価の制御や廃棄削減を軸に、安定的な客数を確保できるかが成功の分かれ目だと言えるでしょう。
おにぎり専門店の収益の内訳
おにぎり専門店の収益の仕組みはとてもシンプルですが、工夫次第で大きく変わります。基本は「売上=お客さんの数 × 客単価 × 来店回数」という考え方です。平日は会社員の朝ごはんやランチでリピートが多い一方、休日は家族連れをどう呼び込むかが課題になります。
次に「粗利益=売上 × 粗利率(65〜75%)」ですが、おにぎりはお米・海苔・具材が中心なので、原価の管理がしやすいのが強みです。ただし、「魚沼産コシヒカリ」やブランド海苔など高級食材を使うと、粗利率が下がってしまうため、差別化と利益のバランスを取る工夫が必要です。
最後に「営業利益=粗利益 − 固定費 − 人件費 − 廃棄ロス」という考え方があります。駅前のような立地は人通りが多く集客力がある反面、家賃が高くなりがちです。
一方で、おにぎりの販売回転率を高めたり、廃棄を減らしたりできれば、利益率をぐっと改善できます。
おにぎり専門店は「低価格業態」であるため、小さな工夫や効率化の積み重ねが、そのままオーナーの収入を大きく左右するのです。
出典
・日本政策金融公庫「生活衛生関係営業開業状況調査」(2023年版)
・総務省統計局「家計調査」
おにぎり専門店の売上アップ9つの工夫
おにぎり専門店は「利益率は高いけれど、単価は低い」ビジネスモデルです。だからこそ大切なのは、お客さんの回転率・来店数・ロス削減。
ただ理屈だけでは売上は伸びないので、実際に現場で工夫しながら改善していくことが大事です。
ここでは、実際に試して成果が出た「売上アップの9つの工夫」を、効果の大きかった順にご紹介します。
1. メニューは「3秒で選べる」ようにすると回転率UP
種類を増やすと売れそうに思えますが、実際は迷う時間が長くなって回転率が落ちます。ある店舗では「定番5種+季節限定2種」に絞ったところ、注文がスムーズになり回転率が15%アップしました。このように、回転率を意識して、メニューの種類を決めることも大切です。
2. 朝7時オープンで朝食需要をキャッチ
開店時間を1時間早めただけで、会社員や学生の朝需要が増え、客数は1.4倍に。炊きたてのおにぎりがコンビニとの差別化になり、リピーター獲得にもつながったとの報告も。
3. 炊飯を1日3回に分けてロスを減らす
炊飯を朝・昼・夕の3回に分け、少量ずつ炊く方式に。ある店舗では、販売データを見える化しながら調整した結果、廃棄ロスは60%減。年間で数十万円のコスト削減になりました。
4. テイクアウトアプリで客単価+70円
事前注文アプリを導入し、セットで「味噌汁追加」をワンタップ提案。購入率が大きく伸び、客単価が平均70円アップしました。小さな積み重ねが大きな成果になります。
5. SNSライブは「炊きあがり」が人気
InstagramやTikTokで、炊飯器を開ける瞬間をライブ配信するだけで来店数が10%増えた事例も。
派手な演出は不要で、「炊きたて感」が強い集客効果を生みます。
6. オフィス向けサブスク配送
ある企業は、法人向けに「月5,000円/人」の定期配送をスタート。20社と契約し、月商は40万円増加した店舗も。
安定収入になるうえ、銀行からの評価も高まります。
7. 冷凍おにぎりECで在庫を売上に変える
閉店後に余ったおにぎりを急速冷凍し、ネット通販で販売。月6万円の廃棄が、月10万円の売上に変わりました。
販路が全国に広がり、キャッシュフローも安定します。
8. 商品名に検索ワードを活用
「鮭ハラスおにぎり」など検索されやすい言葉を商品名やPOPに入れると、ネット上での露出が増加。
「高菜おにぎり 東京」検索では順位が上がり、来店も1.3倍に。
9. ランチ前に予約販売を出す
行列で回転率が落ちるのを防ぐため、Instagramで「本日の具材」を投稿からDMで取り置き予約→ピーク時は待ち時間ゼロで渡す仕組みを導入。回転率が20%改善し、常連客の満足度もアップしました。
3坪の小さなおにぎり店で年収680万円を実現した事例
「飲食店は広い店舗や大きな設備投資が必要」と思う方も多いかもしれません。しかし、わずか3坪のテイクアウト専門店でも、しっかりと利益を出して年収680万円を実現したお店があります。ここでは、その取り組みを分解しながら、年収600万円以上を目指すための工夫をご紹介します。
駅構内の小さな空きスペースを活用
今回の成功事例は、JR駅構内にある普段なら倉庫や休憩所として見過ごされる小さな空間を活用したものです。
独自に交渉して店舗として利用し、坪家賃を相場の約6割に抑えることに成功。しかも人通りの多い動線上に立地できたことが、大きな勝因となりました。小さなお店ほど「立地の工夫」が収益に直結します。
メニューは定番5種+季節1種に限定
メニューを増やしすぎると仕込みが大変になり、廃棄も増えてしまいます。この店舗では、鮭・梅・明太子などの定番5種類に加え、季節限定1種類の合計6種類に絞りました。
その結果、調理効率が上がり、ピーク時の回転率は通常店の約1.3倍に。無駄が減ったことが収益性を高めています。
レジ横の工夫で客単価アップ
テイクアウト店の弱点は「客単価の低さ」ですが、このお店は工夫で改善しました。
レジ横に「半熟卵トッピング+60円」と掲示したところ、注文率は約45%に。平均客単価は280円から340円に上がりました。
小さな単価アップでも、一日に何百人と来店する規模では、年間売上に大きな差を生みます。
廃棄ゼロを目指す炊飯ルール
利益を守るには「ロス削減」も欠かせません。この店舗では「閉店2時間前には炊飯を止める」というルールを導入しました。
一見すると売り逃しに思えますが、実際は余った在庫がほぼなくなり、ロスコストは90%削減。
さらに「売り切れ=できたて」というイメージが広まり、むしろ来店を促す効果もありました。
失敗から学ぶ「やらなくてもいいこと」
おにぎり専門店を運営する中で、いろいろな工夫を試してきましたが、中には「やってみたけれど逆効果だった」こともあります。
これからお店を始めたい方や拡大を考えている方に、同じ失敗を繰り返さないように役立てていただければと思います。
高級志向に振り切りすぎて客数が30%減
ある店舗の最初の失敗は、高級路線に寄せすぎたことです。魚沼産コシヒカリやブランド海苔、高級鮭を使って単価を1個450円に設定しました。
確かに単価は上がりましたが、日常的に買いやすい価格ではなくなり、リピーターが離れてしまいました。その結果、客数は30%減少。おにぎりは「日常食」であり、高すぎる価格は需要を狭めることを実感したようです。
小さな店舗にイートインを設けて回転悪化
次の失敗は、3坪ほどのテイクアウト中心の店舗に無理やり10席のイートインを作ったことです。客単価アップを期待しましたが、実際はランチピークに席が埋まってしまい、行列が長引いて回転が悪化。
さらに掃除やゴミ処理に時間を取られ、仕込みや販売に支障が出ました。イートインは「面積効率」と「利益」をきちんと計算したうえで導入すべきだと学びました。
朝6時オープンで人件費がかさむ
「早朝需要があるはず」と思い、朝6時に開店したこともありました。ところが、6〜7時の来客はごくわずか。
その一方で準備のためにスタッフを5時出勤させる必要があり、人件費がかさんで赤字に…。営業時間の延長は「売上が増える分」と「コストが増える分」のバランスを数字で見極めることが大切で、思い込みで決めてはいけないと痛感しました。
まとめ
おにぎり専門店は、シンプルな業態でありながらも工夫次第でしっかり利益を出せるビジネスです。平均的なオーナー年収は300万〜600万円ですが、立地の工夫やメニュー戦略、ロス削減や回転率改善を徹底すれば、600万円以上を目指すことも十分可能です。
成功するためには「売上=客数×客単価×来店頻度」の基本を意識しながら、朝の時間帯や法人需要を取り込むこと、SNSを活用して集客力を高めることが大切です。さらに、小さな工夫。たとえばメニュー数を絞る、追加トッピングを提案する、炊飯のタイミングを工夫するなどの積み重ねが、安定した収益につながります。
一方で、無理に高級路線へ走ったり、狭い店に大きなイートインを設けたり、需要を見極めずに営業時間を延ばしたりすると、逆効果になることもあります。成功例と同じくらい、失敗例からも学ぶことが大切です。
つまり、おにぎり専門店は「小資本で始めやすく、工夫すれば長く儲かる」可能性を秘めた業態です。数字をしっかりと見極め、日々の改善を積み重ねることが、安定した経営とオーナーの収入アップへの近道といえるでしょう。
Uber Eatsを始めたい、もっと売上を伸ばしたい…
でも、「何から手をつければいいかわからない」 というお店も多いのではないでしょうか?
実際、Uber Eatsはただ導入するだけでは成功しません。「適切な設定」「効果的なメニュー設計」「売上UPの戦略」 が重要になります。
しかし、独学で試行錯誤するのは時間がかかるし、リスクも大きい…。
そんなお悩みを解決するのが、私たちの無料サポートです!
弊社は Uber Eatsの一次代理店 として、これまで 2000店舗以上 の導入を支援してきました。その経験をもとに、「売れるお店」が実践しているノウハウ を無料で提供しています!
- 導入前の相談 → Uber Eatsのメリット・デメリットをわかりやすく解説!
- 初期設定のサポート → 効果的なメニュー設定&価格戦略をアドバイス!
- 売上UPの戦略提供 → 注文数を増やすプロモーションや運用のコツを伝授!

Uber Eatsの導入・売上UPサポートはすべて無料!
まずはお気軽にご相談ください!












