出前館とUberEatsといえば、注目のデリバリーサービスで国内TOP2の利用者数を誇ります。飲食店がデリバリーサービスを利用する際に、どのサービスに加盟するか悩むと思います。この記事ではUber Eatsと出前館を比較して、あなたに向いているサービスをご紹介します。
おすすめ度 | ユーザー数 | 掲載店舗数 | エリア | 手数料 | 特徴 | |
Uber Eats | ★★★★★ | 758万人 | 180,000店舗 | 全国(※対象外の市町村もあり) | 売上の35% | 掲載店舗多く、中心部での認知度が高い |
出前館 | ★★★★★ | 995万人 | 100,000店舗 | 全国(※対象外の市町村もあり) | 売上の35%+(0~3%決済手数料で変動あり) | 国内ユーザー最多 |
結論から言うと、1500円以上で配送料無料になる出前館はカップルやファミリー層の利用に向いているため、こうした層をメインに提供している飲食店様には「出前館」を、都市部や若者へ、個人利用を想定している飲食店様には「Uber Eats」がおすすめです。
では、飲食店がデリバリーサービスに加盟するときに比較すべき8つのポイントに分けて比較していきましょう。
1. 手数料
どちらのサービスが手数料が低いのか、または、販売額に対する取り分が適切かどうかを検討してください。
2. 対応エリア
サービスが提供されるエリアがあなたの店舗の場所に合致しているかどうか確認してください。都市部、郊外など、対応エリアに違いがあるかもしれません。
3. 顧客認知度
Uber Eatsや出前館のどちらがその地域での認知度や利用者数が多いのかを確認してください。
4. 宣伝・プロモーション
どちらのサービスが店舗の宣伝やプロモーションを積極的にサポートしてくれるかを検討してください。
5. アプリの使いやすさ
アプリの使いやすさ、オーダー管理のシステム、リアルタイムでのデリバリー追跡など、どちらのシステムが使いやすく、効率的かを考慮してください。
6. コンセプト・ブランディング
どちらのサービスがあなたの店舗のブランドやコンセプトと合致しているかを考えてください。
7. 口コミ・評価
他の飲食店オーナーや利用者からの評価をリサーチして、実際のサービスの質や評判を確認してください。
8. 契約内容
契約期間や解約条件、隠れた費用など、契約の細かい部分もしっかりと確認してください。
出前館とUber Eats、それぞれの魅力とは
出前館の特徴
1500円以上で配送料無料になる出前館はカップルやファミリー層の利用に向いているため、こうした層をメインに提供している飲食店様には「出前館」です。
最近ではアニメとのコラボレーションをし、認知度や親しみやすさをアピールしています。
Uber Eatsの特徴
都市部や若者へ、個人利用を想定している飲食店様には「Uber Eats」です。
利用者はタイパ(タイムパフォーマンス)を重視しています。
出前館とUber Eatsの違いと比較
1. 手数料を比較する
手数料 | |
Uber Eats | 売上の35%(税抜) |
出前館 | 売上の35%(税抜)+決済方法により変動 |
店舗側が支払う手数料はUber Eatsのほうが若干安く設定されています。
※出前館はお客様の決済方法により手数料が変化します。(最大3%)
ただし、ほとんどの店舗でこの手数料分を販売価格に織り込んで提供していますので
この差により店舗の利益を圧迫することはあまりありません。
2. 対応エリアを比較する
対応エリア | 配達範囲 | |
Uber Eats | 47都道府県574エリア | 店舗から5~6km程度 |
出前館 | 47都道府県574エリア | 店舗から3km以内 |
対応エリアはどちらも47都道府県に対応しています。
Uber Eatsが店舗から5~6km程度まで配達可能範囲であることに対し、出前館は店舗から3km以内が配達可能範囲です。
3. 顧客認知度を比較する
ユーザー数 | |
Uber Eats | 758万人 |
出前館 | 995万人 |
2022年11月〜2023年1月のアプリユーザー数を調査すると、出前館が995万人と最多。
Uber Eatsがそれに追随する形になっています。国内デリバリーサービスのTOP2なので、認知度の点ではどちらも十分あります。
出典: https://manamina.valuesccg.com/articles/2285
4. 宣伝・プロモーションを比較する
プロモーション | |
Uber Eats | 総額最大6,900円OFFになる初回クーポンなど |
出前館 | コラボキャンペーンが豊富 |
出前館では200円×3回のクーポンが配布されており、総額で言うとUber Earsがお得感が高く、一方、出前館は各種サービスとのコラボキャンペーンを定期的に行っているため、お得に利用できるユーザーも多いと思います。
5. コンセプト・ブランディングを比較する
コンセプト | |
Uber Eats | いつでも、どこでも、誰にでも簡単に料理を食べられるようにする |
出前館 | すべての人の時間価値を高めるライフインフラをつくる |
Uber Eatsは「いつでもどこでも誰にでも」の使命通り、24時間営業店舗や日本全国のエリア展開を進めています。一方、出前館は「すべての人の時間価値を高めるライフインフラをつくる」という挑戦を表現し、日本文化でもあった出前をベースに現代に受けられる形へとアレンジをしたことで、多くのユーザーを獲得しています。
6. 口コミ・評価を比較する
アプリ評価 | |
Uber Eats | 星4.1 |
出前館 | 星3.6 |
いろいろな口コミを比較して目立つものを取り上げると以下のようなものがあります。
・配達員の質が良いのは「出前館」
・配達時間が早いのは「Uber Eats」
・アプリが分かりやすいのは「出前館」
・サポート内容が充実しているのは「Uber Eats」


8. 契約内容を比較する
契約内容 | |
Uber Eats | 加盟料なし、販売価格の35%のみ |
出前館 | 加盟料なし、販売価格の35%のみ |
※出前館はお客様の決済方法により手数料が変化します。(最大3%)
契約内容に関しては大きな違いはありませんが、販売価格の35%以上を支払う出前館のほうが織り込んで提供する価格が少しだけ上がるかと思います。
配達員として働くなら出前館とUber eatsはどちらがおすすめ?
配達員として働く際に悩むのが、出前館とウーバーイーツのどちらを選ぶべきかです。出前館は配達報酬が固定されているため安定した収入が期待でき、エリアによってはインセンティブも加わります。一方、ウーバーイーツは稼働時間や距離に応じて報酬が変動するため、自分のペースで働きやすい点が魅力です。稼働スタイルやエリアのニーズに合わせて、どちらが自分に合っているかを見極めることが大切です。
Uber Eatsの配達員の特徴
ウーバーイーツの配達員報酬は出来高制で、配達回数や距離に応じて変動するため、自分のペースで効率よく稼げるのが特徴です。また、配達が集中する時間帯には「ピーク料金」や「ブースト」といったインセンティブが加算されるため、効率的に収入を増やすチャンスが広がります。特に「ブースト」は特定エリアや時間帯で報酬倍率が上がる制度で、短期間での高収入も可能です。さらに、ウーバーイーツは働く時間やエリアを自由に選べるため、プライベートと仕事を両立しやすい点が魅力です。自由度が高く、自分の生活スタイルに合わせた働き方ができるのも大きなメリットです。
出前館の配達員の特徴
出前館の配達員報酬は固定報酬制が採用されているため、配達距離や内容に関係なく安定した収入が得られます。また、エリアや時間帯によってインセンティブやボーナスが支給される場合もあり、需要が高い時間帯には収入アップのチャンスも広がります。さらに、福利厚生や交通費支給などのサポート体制も充実しているため、安定収入を望む方や配達経験が少ない方にとっても働きやすい環境が整っています。
結論、店舗が出前館とUber Eatsを導入するならどちらがおすすめ?
今回はUberEatsと出前館について、デリバリーサービスの2大勢力としてそれぞれの特徴とともに比較を行いました。
出前館はカップルやファミリー層の利用に向いているため、
こうした層をメインに提供している飲食店様には「出前館」がおすすめです。
都市部や若者へ、個人利用を想定している飲食店様には「Uber Eats」がおすすめです。
ですが、売り上げを最大化させたい場合にはどちらとも導入することがベストです。
ご自身で申請すると2社との面倒なやりとりが発生しますので、どちらも導入したい方は弊社へご相談いただければ、1回のやり取りで、まとめて導入サポートできます。
また、写真撮影や、メニュー表作成も格安で承っておりますので、併せてご相談いただくことも可能です。