「たこ焼き屋って、本当に儲かるの?」
実は、たこ焼き屋は少ない資金で始められ、しっかりと利益を出しやすいビジネスなんです。材料は小麦粉やたこ、卵、ネギなど手に入りやすく、原価率は25〜35%ほど。小規模な店舗なら200万円前後、キッチンカーならさらに安く開業できます。
ひとりでも運営できるため人件費を抑えられ、年収300〜600万円は十分に可能。さらにイベント販売や複数拠点の出店を組み合わせれば、年収1,000万円を超えるケースもあります。
この記事では、そんな「たこ焼き屋で儲ける仕組み」と「売上アップのコツ7選」を、実例を交えてわかりやすく紹介します。
たこ焼き屋は「低投資・高粗利」で儲かるビジネス
たこ焼き屋は、少ない資金で始められてしっかり利益を出せるビジネスです。材料は小麦粉やたこ、卵、ネギなど安価なものが多く、原価は25〜35%ほど。小さなお店なら200万円ほど、キッチンカーならもっと低い費用で開業できます。
ひとりでも運営できるため人件費を抑え、年収300〜600万円も現実的です。さらに商業施設への出店やイベント販売を組み合わせれば、年収1,000万円を超えることも可能。原価管理がしやすく、食材のムダも少ないため、安定して儲けやすいのがたこ焼き屋の魅力です。
たこ焼き屋の平均年収は?
たこ焼き屋の平均年収はどれくらいなのか、店舗によって異なるため、それぞれ数字でざっくり把握してみましょう。
1人経営の場合
たとえば月間売上が150万円の場合、材料費(原価)は30%の45万円、家賃や光熱費に35万円を使うと、残る利益は70万円になります。
これをそのまま年収に換算すると約840万円です。ただし、実際には繁忙期と閑散期で売上が大きく上下するため、年収は300~600万円程度に落ち着くケースが多く見られます。
また、スタッフを雇わずにオーナーひとりで運営すれば人件費がほぼかからず、そのぶん利益率がさらに高まるのが大きなメリットです。
イベント・キッチンカー併用の場合
たこ焼き屋の収益を飛躍的に伸ばす方法として、路面店に加えてフェスやマルシェなどのイベント出店、さらにキッチンカーでの移動販売を組み合わせる手法があります。
フェス出店では1日あたり20〜40万円の売上を出すことも珍しくなく、月に4回出店すると平均30万円×4回で120万円を追加収入として得られます。
このように路面店運営とイベント出店をハイブリッドに展開すれば、年収1,000万円超えも十分に現実的です。
開業までの5つのSTEP
たこ焼き屋などの飲食店を始めるには、しっかりした準備と少しずつの実践が大切です。ここでは、私の経験をもとに「開業までの5つのステップ」をわかりやすく紹介します。
順番に進めていけば、失敗を防ぎながらスムーズにスタートできます。
STEP1|市場を調べてスタイルを決めよう
まずは、どんな場所で、どんなお客さんに売るのかを調べましょう。
- お店の周りの人口や年齢層、生活スタイルをチェック
- 近くのライバル店の数やメニュー、値段を調べて差別化を考える
- 地域のイベントの多さもポイント。出店できる機会が多いほど有利です。
お店とキッチンカーを組み合わせる二刀流もおすすめ。固定費を抑えつつ、イベントでの売上も狙えます。
STEP2|事業計画書を作ろう
次は、資金を借りたり補助金をもらったりするために必要な「事業計画書」を作成します。
- 日本政策金融公庫のフォーマットを使うのがおすすめ
- 売上や利益の予測を数字でまとめる
- 自己資金と借入金のバランス、設備費や運転資金を整理
- 3年間の計画を立てて、黒字化の時期を明確にする
しっかり作ることで、融資がスムーズに通る確率が高まります。
STEP3|お店やキッチンカーを準備しよう
開業に向けて、店舗や車両を用意します。
- 家賃は売上の10%以内が目安。人通りや駐車場もチェック
- 中古のキッチンカーなら、内装込みで120万円ほどから買える
- 保健所の許可が下りる設備(換気扇・手洗いシンクなど)を確認
物件契約や車のリースなど、費用を比較して無理のないプランを立てましょう。
STEP4|設備と仕入れルートを整えよう
たこ焼き屋の「三種の神器」は、鉄板・ガス台・保温器です。
- 鉄板はムラなく焼ける業務用サイズを選ぶ
- ガス台は火力が強く安定しているもの
- 保温器でおいしさをキープ
食材は、業務用スーパーや地元農家など複数ルートで仕入れるとコスパが良くなります。
また、売上データを見て発注量を調整すれば、食材のムダを減らし、利益率も上がります。
STEP5|オープン前から集客を始めよう
準備が整ったら、開店前からお客さんを集める工夫をしましょう。
- Instagramでお店の雰囲気やメニューを発信
- Googleマップに登録して検索で見つけてもらう
- 友人を招いてプレオープンを開催し、SNSで広めてもらう
- LINE登録でクーポンや特典を配布
開店後は、来店数やリピート率などを毎週チェックして改善を重ねましょう。
たこ焼き屋で年収1,000万円を目指す7つのコツ
たこ焼き屋で年収1,000万円を目指すには、単に「毎日焼き続ける」だけでは難しい時代です。ここでは、実際に成果を上げたたこ焼き屋さんがやっていた7つのコツを詳しく紹介します。
1. 出店場所を増やそう
お店を1か所だけにせず、いろんな場所で販売すると安定して売上を伸ばせます。平日は路面店や商業施設で固定のお客さんを増やし、週末はイベントやフェスで高単価の販売を狙いましょう。たとえば、イベント出店を月4回加えたお店では、売上が100万円から150万円にアップした例もあります。
2. 原価を下げて利益を増やそう
材料を安く仕入れることが大切です。業務用スーパーで小麦粉やネギをまとめ買いすれば安くなります。タコも産地から直接仕入れるとさらにお得。たとえば、月15kgまとめ買いして1kgあたり140円安くなると、年間で約25万円も節約できます。
3. 「見た目でおいしい」トッピングを追加
明太チーズやとろけるチーズなど、見た目が楽しいトッピングをプラス100円で販売しましょう。SNSに投稿されやすく、お店の宣伝にもなります。1日100食売れれば、1日1万円、月に約30万円の利益アップも夢ではありません。
4. LINEでリピーターを増やそう
お店のLINE公式アカウントを作って、来店ごとにスタンプをためてもらいましょう。クーポンや新メニュー情報を配信すれば、お客様がまた来てくれます。実際に、LINE登録者が増えてリピート率が1.4倍になったお店もあります。
5. SNSやライブ配信でファンを作ろう
TikTokやInstagramで、焼きたてのたこ焼きを動画にして投稿しましょう。見るだけでおいしそうな映像は拡散されやすく、「動画を見て来ました!」という新しいお客さんも増えます。1本の動画で3,000人のフォロワーが増えた例もあります。
6. 平日ランチに「たこ焼き弁当」
オフィス街では、ランチ用の「たこ焼き弁当」が人気になります。ご飯とたこ焼き8個で700円ほどに設定し、前日予約制にするとスムーズ。月に10万円ほどの安定した売上を作ることも可能です。
7. キャッシュレスでスムーズなお会計
スマホ決済やカード決済を導入すれば、お客さんが待たずに買えます。Squareリーダーなら7,000円ほどで導入でき、モバイルオーダーを使えばピーク時の回転率が1.2倍に。お客様数が10〜15%増えるお店もあります。
業態選びと運営スタイルで年収は大きく変わる
たこ焼き屋といっても、どんな形で運営するかによって年収は大きく変わります。自分の働き方やリスクのとり方に合わせて、ぴったりのスタイルを選ぶことが大切です。
【駅前店舗型】安定型
駅前など人通りの多い場所にお店を構えるスタイルです。集客は安定しますが、家賃や人件費がかかるため、年収はおおよそ500万円前後に落ち着きやすい傾向があります。
【イベント・キッチンカー型】高利益型
初期費用をおさえてスタートでき、利益率も高めです。ただし、天気やイベントの開催数に左右される点がデメリット。上手に出店先を選べば、年収600万円ほどを目指せます。
【フランチャイズ型】安定運営型
知名度のあるブランドの看板で営業できる安心感があります。開業直後からお客さんを呼びやすい一方、自由なメニュー変更ができず、成長がゆっくりになりがち。年収は400万円ほどが目安です。
よくある質問(FAQ)
- 原価率って本当に30%以下にできますか?
-
はい、できます。粉・出汁・タコの3点で8割決まるので、ロット仕入れと産地分散でOKです。
- 1人で回せますか?
-
昼ピークは厳しいので、ピーク時だけ家族やアルバイトを1人呼ぶのが現実的。時給1,000円でも月2〜3万円の負担で済みます。
- フランチャイズと個人開業、どっちがおすすめ?
-
初心者で資金に余裕があればFC。ロイヤリティ5〜10%が重いと感じるなら個人開業+コンサルをスポット利用する手も。
まとめ
たこ焼き屋は、アイデアと工夫次第で高収益を狙えるビジネスです。駅前店舗で安定的に売る方法もあれば、イベントやキッチンカーで一気に稼ぐスタイルもあります。
どの形でも共通して大切なのは、原価管理・集客導線・リピーターづくりの3つ。SNSやLINEを活用してファンを増やし、魅力的なトッピングや限定メニューで差をつければ、売上アップは十分可能です。
小さな屋台から始めても、努力次第で年収1,000万円も夢ではありません。まずは、自分に合ったスタイルで第一歩を踏み出してみましょう。











