【認知度UP】人気グルメサイト11選を徹底比較!メリットやデメリット、を詳しく解説!

オーナー

どのグルメサイトを使えばいいのかな

これまで、飲食店の集客といえば「食べログ」や「ぐるなび」などの大手グルメサイトを利用するのが当たり前でした。

しかし、最近ではSNSやGoogleマップのレビュー、YouTubeでの紹介など、新たな集客ツールが登場しています。その結果

  • 広告費をかけても集客につながらない…
  • 低評価の口コミでお客様が減ってしまう…

といった課題を抱える飲食店も少なくありません。では、今の時代、どのようにグルメサイトを活用すればよいのでしょうか?実は、それぞれのサイトの特性を理解して目的に応じて使い分ければより効率的に集客を伸ばせます。

飲食店がグルメサイトをうまく活用すれば、新規顧客の獲得、リピーターの増加、予約率の向上など多くのメリットが得られます。この記事では、人気のグルメサイト11選を紹介します。 

グルメサイトに登録すれば、お客さんからお店のことを認知してもらいやすくなりますよ!

目次

グルメサイトとは?

グルメサイトは、飲食店の情報を探せる便利なサービスです。お店のメニュー、口コミ、予約機能などがあり、行きたいお店を簡単に見つけられます。

たとえば「食べログ」は評価が見やすいですが、「ぐるなび」はお店の詳細が豊富などの違いがあります。それぞれのグルメサイトの特色を理解し、自分に合ったサイト選びをしてくださいね!

飲食店がグルメサイトを利用するメリット

飲食店がグルメサイトを利用するメリットとして、以下の3つを紹介します。

  • サイト集客をしなくてよい
  • グルメサイトの付随機能を利用する
  • ユーザーの利便性が高い

サイト集客をしなくてよい

お店の集客を自分でやるのは大変。でも、グルメサイトを使えば、多くの人に知ってもらえます。

たとえば「食べログ」や「ぐるなび」には、毎日たくさんの人が訪れます。お店を登録するだけで、興味を持った人に見つけてもらいやすくなるでしょう。さらに、広告を出すより手軽でコストも抑えられるのでおすすめです。

グルメサイトの付随機能を利用できる

グルメサイトには、予約管理やクーポン発行、口コミの分析など飲食店の経営を助ける便利な機能がそろっています。

たとえば「ぐるなび」は、ネット予約機能が充実していますが「食べログ」は口コミをもとにお店の評判を確認できます。グルメサイトの付随機能を使えば、お店にお客さんを集めやすいですよ。

ユーザーの利便性が高い

グルメサイトは検索、予約、口コミの確認が一つのサイトで完結するため、お店選びをスムーズにできます。

たとえば「食べログ」なら、ランキングや口コミを見て人気店を探せます。「ぐるなび」は細かい条件で検索でき、「ホットペッパーグルメ」はクーポンが豊富でお得に利用可能です。ユーザーが便利に使えるサイトを使うと、お店の予約率も上がりますよ。

飲食店がグルメサイトを利用するデメリット

飲食店がグルメサイトを利用すると、以下の3つのデメリットがあります。

  • 登録に高額な費用がかかる
  • クーポン目当てのお客さんはリピーターにならない
  • 登録されても集客につながらない場合がある

有料プランが高くてコスパが合わないときがある

グルメサイトにお店を登録すると、思った以上にお金がかかることがあります。無料プランがあるサイトもありますが、集客を強化するには有料プランが必要です。

たとえば「食べログ」や「ぐるなび」は、月に数万円支払えば掲載順位を上げるプランがあります。費用に見合う効果があるか、しっかり考えることが大切です。

クーポンを押しすぎるとリピーターになりづらい

グルメサイトのクーポンを使うお客さんは、お得さを重視することが多いです。そのため、割引がなくなると来なくなる可能性があります。

たとえば「ホットペッパーグルメ」では、お得なクーポンを出すと新規客は増えます。しかし、次回もクーポンを求めて別のお店に行くことが多いです。「ぐるなび」や「食べログ」でも、割引がないと再来店につながりにくいことがあります。リピーターを増やすには、料理の質や接客を工夫することが大切です。

登録しても集客につながらない場合がある

グルメサイトに登録しても、お客さんが増えないことがあります。競争が激しく、他のお店に埋もれてしまうためです。

たとえば「食べログ」や「ぐるなび」では、評価の高いお店や有料プランに加入しているお店が上位に表示されます。

集客につなげるには、写真や紹介文を工夫し、口コミを増やすことが大切です。

飲食店が掲載するグルメサイト選びをするためのコツ

飲食店が掲載するグルメサイト選びをするためには、以下の4つのコツがあります。

  • 利用者と登録者が多いか
  • 自分のターゲットと合っているか
  • 費用対効果が合っているか
  • 自分が求める機能が使用できるか

利用者と登録者が多いか

グルメサイトを選ぶときは、利用者と登録店舗の数をチェックしましょう。多くの人が使うサイトほど、お店の集客につながりやすいです。

たとえば「食べログ」は口コミ数が多く、ランキングを参考にする人がたくさんいます。「ぐるなび」は飲食店の登録数が多く、法人向けのサービスも充実。「ホットペッパーグルメ」はクーポン目的の利用者が多いのが特徴です。せっかく登録するなら、多くの人に見てもらえるサイトを選びましょう。

自分のターゲットと合っているか

グルメサイトを選ぶときは、狙っているお客さんと合っているかが重要です。ターゲットに合わないと、集客の効果が薄くなります。

たとえば、価格重視のお客さんを集めたいなら「ホットペッパーグルメ」が便利。ビジネス向けの宴会を狙うなら「ぐるなび」、評価を重視するなら「食べログ」がおすすめです。お店の特徴と合うサイトを選ぶことで、効率よく集客できます。

費用対効果が合っているか

グルメサイトにお金をかけても、期待した効果が得られないことがあります。費用と集客のバランスを考えて選ぶことが大切です。

たとえば「食べログ」は有料プランで上位表示されますが、競争が激しく、思うように集客できないことも。「ぐるなび」は法人向けの宴会予約に強いですが、個人店にはコストが高め。「ホットペッパーグルメ」はクーポン利用が多く、割引で利益が減る可能性があります。無駄な出費を防ぐために、サイトごとの特徴や料金プランを比較しましょう。

自分が求める機能が使用できるか

グルメサイトによって使える機能が違うため、お店に合ったものを選ぶことが大切です。求める機能がないと、思うように活用できません。

たとえば、ネット予約を増やしたいなら「ぐるなび」や「ホットペッパーグルメ」が便利。口コミを活かして集客したいなら「食べログ」がおすすめです。また、テイクアウトやデリバリーの注文を受けたいなら「Uber Eats」との連携があるサイトが役立ちます。お店の目的に合った機能を使うことで、集客の効果が上がります。

飲食店におすすめのグルメサイト11選!

飲食店におすすめのグルメサイトとして、以下の11サイトを紹介します。

  • 食べログ
  • ホットペッパーグルメ
  • エキテン
  • ヒトサラ
  • 0Zmall
  • favy
  • 楽天ぐるナビ
  • Retty
  • 一休.com レストラン
  • トリップアドバイザー
  • PayPayグルメ

食べログ

こんな人におすすめ

  • 飲食店向けの集客サポートを受けたい人
  • 多くのお客様が利用しているサイトを活用したい人

「どのグルメサイトに載せるべき?」と迷うなら、まずは食べログがおすすめです。食べログは口コミの多さが信頼につながり、集客力も高いからです。

実際、多くの人が飲食店選びに食べログを参考にしています。さらに、有料プランを使えば、写真やメニューを目立たせることも可能です。

予約機能もあり、来店につながりやすいですよ!

ホットペッパーグルメ

こんな人におすすめ

  • 新規のお客さんを呼び込みたい人
  • 安い料金プランのグルメサイトを探している人

「お客さんを増やしたいけど、どうすればいい?」そんな悩みなら、ホットペッパーグルメがおすすめです。ホットペッパーグルメはクーポンが充実していて、新規のお客さんを呼びやすいです。

実際、クーポン目当てで予約する人も多く、リピーターも増えやすいでしょう。さらに、ネット予約機能もあり、24時間いつでも受付OK。ぐるなびや食べログと比べて、料金が手頃なのも魅力です。

エキテン

こんな人におすすめ

  • お金をかけずに集客したい人
  • 個人で飲食店を経営している人

「お金をかけずにお店を知ってほしい!」そんなときはエキテンがおすすめです。エキテンは無料でお店の情報を載せられて、口コミが集まりやすいからです。

実際、地域のお店を探す人が多く、特に個人経営の飲食店に向いています。さらに、有料プランを使えば、写真を増やして目立たせることも可能です。

登録もかんたんなので、まずは試してみましょう!

ヒトサラ

こんな人におすすめ

  • 料理へのこだわりを細かくお客様へ伝えたい人
  • 料理の写真を大きく掲載したい人

「お店の魅力をしっかり伝えたい!」そんな人にはヒトサラがおすすめです。ヒトサラではシェフのこだわりや料理の魅力を詳しく紹介できます。実際、高級店や個性的なお店が多く掲載され、グルメな人に刺さるでしょう。

さらに、写真を大きく載せられるので、美味しさが伝わりやすいです。食べログやぐるなびとは違う客層を狙いたいなら、試してみましょう。

0Zmall

こんな人におすすめ

  • 女性客を増やしたい人
  • コース料理や限定メニューを豊富に用意している人

「女性客を増やしたい!」そんなお店にOZmallがおすすめです。OZmallは女子会やデート向けのおしゃれな飲食店が多く紹介されています。

実際、掲載されるお店は厳選されているので、特別感をアピールできます。さらに、プラン予約が多く、コース料理や限定メニューが人気です。

雰囲気のいいお店なら、リピーター獲得にもつながりますよね!

favy

こんな人におすすめ

  • リピーターを増やしたい人
  • 記事でお店をPRしたい人

「リピーターを増やしたい!」そんなお店にはfavyがおすすめです。favyは定額制のファンクラブ機能があり、お店のファンを増やせます。

実際、会員限定の特典をつけることで、リピーターが増えやすくなります。さらに、Webメディアとしても強く、記事でお店をPRできます。SNSとも相性がいいので、集客の幅を広げたいなら試してみましょう。

楽天ぐるナビ

こんな人におすすめ

  • お店の認知度を高めたい人
  • 楽天市場や楽天トラベルとの連携を検討している人

「お店をもっと知ってもらいたい!」そんなときは楽天ぐるナビがおすすめです。楽天ぐるナビは楽天ポイントがたまるため、お客さんの予約を後押しできます。

実際、楽天ユーザーが多く利用していて、リピーターも増えやすいです。さらに、ネット予約やクーポン機能も充実していて、便利です。

楽天市場や楽天トラベルと連携して、お店の露出を広げることもできるのでやってみてくださいね!

Retty

こんな人におすすめ

  • 食通のお客様に口コミを書いてほしい人
  • 複数のグルメサイトの利用を検討している人

「本当にいいお店を知ってほしい!」そんな人にはRettyがおすすめです。Rettyは実名口コミが多く、信頼されやすいです。

実際、食通のユーザーが多く、こだわりのあるお店に向いています。さらに、写真つきの投稿が多いので、料理の魅力が伝わりやすいです。他のグルメサイトと併用して、幅広いお客さんを狙うのもいいでしょう。

一休.com レストラン

こんな人におすすめ

  • 高級志向のお店を経営している人
  • キャンセルリスクが低いネット予約ができるグルメサイトを探している人

「特別な日の予約を増やしたい!」そんなお店には一休.com レストランがおすすめです。一休.com レストランでは高級レストランやホテルのダイニングを探す人が多いです。

実際、記念日や接待で使われることが多く、客単価アップが期待できます。さらに、コース予約が中心で、キャンセルリスクも低めです。

お店の高級感をアピールしたいなら、一休.com レストランを活用してみましょう!

トリップアドバイザー

こんな人におすすめ

  • 観光客をターゲットにしたお店を経営している人
  • 幅広いお客様に来店してほしい人

「旅行者にお店を知ってほしい!」そんなときはトリップアドバイザーがおすすめです。トリップアドバイザーは、世界中の観光客が使うサイトです。

実際、外国語の口コミも多く、インバウンド集客にぴったり。さらに、写真やレビューを充実させれば、お店の魅力を伝えやすくなります。海外のお客さんを増やしたいなら、登録しておくと便利ですよ。

PayPayグルメ

こんな人におすすめ

  • PayPay支払いを導入している人
  • ネット予約機能が付いているグルメサイトを探している人

「お客さんを増やしたい!」そんなお店にはPayPayグルメがおすすめです。PayPayグルメはPayPayポイントがたまり、お得に予約できます。

実際、キャンペーンが多く、安く食事をしたい人に人気。さらに、ネット予約機能もあり、24時間いつでも受付できます。

PayPay決済と相性がよく、キャッシュレス派の集客にもつながりますよ!

飲食店の集客にフードデリバリーが使える!

Uber Eatsや出前館などのフードデリバリーサービスに登録すると、アプリ内でお店がリストに載ります。お客様はアプリを開いて、近くのお店を探しているだけでも「この店いいじゃん!」ってなることが。たとえば、「ピザが食べたいな〜」ってアプリで探してたら、今まで知らなかったお店が目に入ることがよくあります。お店に行くハードルが下がるし、ちょっとした宣伝にもなるんです。

特に、忙しくて外に出られない人や、「新しいお店を試してみたいな〜」と思ってる人が、フードデリバリーを利用することが多いんです。だから、普段は来ないようなお客様にもお店を知ってもらうチャンスが増えます。

弊社では、飲食店をはじめるなら無料で使えるUber Eatsは導入必須のマーケティングツールでもあると考えています!

Uber Eatsを始めたい、もっと売上を伸ばしたい…

でも、「何から手をつければいいかわからない」 というお店も多いのではないでしょうか?

実際、Uber Eatsはただ導入するだけでは成功しません。「適切な設定」「効果的なメニュー設計」「売上UPの戦略」 が重要になります。

しかし、独学で試行錯誤するのは時間がかかるし、リスクも大きい…。
そんなお悩みを解決するのが、私たちの無料サポートです!

弊社は Uber Eatsの一次代理店 として、これまで 2000店舗以上 の導入を支援してきました。その経験をもとに、「売れるお店」が実践しているノウハウ を無料で提供しています!

  • 導入前の相談 → Uber Eatsのメリット・デメリットをわかりやすく解説!
  • 初期設定のサポート → 効果的なメニュー設定&価格戦略をアドバイス!
  • 売上UPの戦略提供 → 注文数を増やすプロモーションや運用のコツを伝授!

Uber Eatsの導入・売上UPサポートはすべて無料!

まずはお気軽にご相談ください!

飲食店のグルメサイトに関するよくある質問

自分の飲食店をグルメサイトに掲載するにはどうすればよいですか?

多くのサイトでは、店舗オーナー向けの登録ページから申請できます。一部のサイトでは有料プランもあります。

悪い口コミが投稿された場合、削除できますか?

基本的には口コミは削除できませんが、誹謗中傷や事実と異なる内容であれば、運営に報告して削除を依頼できます。

グルメサイトに掲載しないと集客できませんか?

直接集客も可能ですが、グルメサイトを活用することで認知度を上げる効果があります。SNSとの併用もおすすめです。

まとめ

飲食店のオーナーにおすすめのグルメサイトは、食べログです。食べログはグルメサイトの中でも口コミが多いため、信頼性があって集客力アップにつながりますよ。有料プランを使えば写真やメニューを目立たせることができ、さらに多くのお客様に来てもらいやすいです!

もし、食べログに限らずグルメサイトの導入に関して不明点があれば、弊社にお問い合わせください。弊社にお問い合わせしていただければ、お客様の悩みごとを改善できるようにサポートさせていただきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

弊社ではUberEatsの一次代理店として、デリバリーサービスの加盟サポートを無料で行っております

オーナー

売上をもっと上げるためにすぐに出来る改善点はない?

オーナー

アルバイトが辞めてしまって、マーケティングに手が回らない…

みなさん、こういったお問い合わせが非常に増えてきました!

フードデリバリーやWeb集客の成功には、「戦略的な運用」が欠かせません。
しかし、忙しい店舗運営の中で、すべてを独学で試すのは大変ですよね…。

でも、ご安心ください

年間2000店舗以上の飲食店オーナー様のサポートをさせていただいているRebozuが店舗のマーケティングのご支援を承ります。

  • フードデリバリー加盟サポート – Uber Eats・出前館など、最適なデリバリー戦略をご提案!
  • 店舗のホームページ制作 – 集客につながるWebサイトを作成!
  • MEO運用サポート – Googleマップでお店を上位表示&集客UP!
  • Instagramコンサル – 予約や売上につながるSNS運用を徹底サポート!

飲食店の集客・売上UPをサポートするRebozuが、あなたのお店の成功を全力で支援します!

相談無料で承っておりますので、下記のフォームからお問い合わせください!

この記事を書いた人

日本に30社しかないUber Eats一次代理店としてUber Eats導入の無料コンサルティングを行っています。月間60店舗以上の飲食店様にご利用いただいております。

目次